注文住宅の内装選びは失敗しやすい?内装の決め方と注意点を理解しよう!

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/13

内装選び

注文住宅で内装を選ぶと失敗しやすいというのは本当なのでしょうか。家を建てるうえで、その空間で住む人が快適に過ごせるかどうかというポイントはとても重要になってきます。そのためには、壁や天井、床、など、全他のバランスを考えておかないと残念な内装になってしまうかもしれません。今回は内装の決め方や注意点について紹介します。

スタイルを決めて統一する

内装のスタイルは統一することをおすすめします。そうすることで、購入する家具やカーテンを合わせやすくなり、どこを見てもおしゃれな空間が広がるからです。何にでも合わせやすいナチュラルテイストな内装は、どんな人にも受けのよい空間になります。

また、和室を取り入れつつ住みやすい今風な家に仕上げる和モダンもよいでしょう。部屋のテイストをしっかり決めると、その他の設備やインテリアも決めやすくなっていきます。

部屋のテイストに合ったイメージを組み合わせる

北欧を意識した柔らかく淡い色合いの部屋にするのであれば、窓やドアのデザインも角がなく丸みを帯びた柔らかいものを選ぶと、雰囲気を損ないません。反対に、イメージが合っていないと一気に統一感が失われておしゃれではなくなってしまいます。

たとえば、モノトーンでシンプルにまとめようとしているのにキッチンだけパステルカラーを使いかわいらしい印象にしてしまうと、ミスマッチになって、どちらのよさも活かせなくなってしまいます。

希望をなるべく取り入れたいと思うのは当然のことですが、スタイルを決めておかないと内装がちぐはぐになり、見ていて気持ちのよいものではなくなってしまうことも考えられるでしょう。1つ基本となるテイストを確立させ、そこから外れないように他のものを組み合わせていきましょう。

色はなるべく限定する

家族で住む家となると、色もたくさん使いたくなると思います。しかし、みんなの希望を叶えようとすると目がチカチカする色合いになってしまうかもしれません。基本的に、内装に使う色は3色に留めるのが基本です。

その中で、どのカラーを主体にしていくかを決めてください。部屋全体のおよそ7割を占めるベースカラーは、部屋の印象を決定づける重要な役割を果たします。基本的には白やベージュといったなじみやすい色を選びます。

インテリアのメインになるカラーを決める

ベースカラーが決まったら、続いてインテリアのメインになるカラーを決めましょう。家具やカーテン、カーペットなどをこのメインカラーで統一すると、インテリアに凝らなくても一気に部屋がおしゃれに仕上がるのでおすすめです。メインカラーは、目になじみやすい緑や青、ネイビー、淡い黄色といったカラーが選ばれやすい傾向があります。

好きな色はアクセントカラーで

ベースカラーは7割、メインカラーは2割以上3割未満にして、残りはアクセントカラーを取り入れてみましょう。部屋に置く小物やお気に入りのアイテムにこの色を持ってくると、部屋全体の印象を引き締めてくれます。ここではビビットカラーを選ぶのもおすすめです。

素材の組み合わせ方を考えよう

内装に使われる素材をすべて統一するのもよいですが、単調で少し面白みに欠けてしまうかもしれません。空間も狭く感じられてしまいます。奥行や立体感を出すために、材質の組み合わせを工夫してみてください。内装に使用される素材は紙やプラスチック、革、布、金属などがあります。

たとえば、紙や布が多い部屋は柔らかい雰囲気になるうえ、人に安心感を与えることができます。小さな子どものいる家庭では、安全面を考慮して紙の素材を使うという人も多いでしょう。ただし、耐久性にはあまり優れていないため、剝がれてしまった場合は張替えなど対策が必要です。

窓枠に金属を取り入れると、部屋全体に高級感・重厚感が生まれ、威厳のある雰囲気を演出できます。同様に、ソファやラグなどを革素材のものにするとさらに高級な仕上がりになるといえます。

素材もバランスを考えることが重要

カラー同様、素材もバランスよく取り入れることが重要です。柔らかい印象を与える布や紙も、そればかり使ってしまうと全体的に締まりがない仕上がりになってしまいます。革や金属で高級感を出そうとし過ぎると、いかにも偉い人の部屋のような雰囲気になってしまい、住む方としては落ち着かないかもしれません。

程よく抜け感や締まりを出すために、それぞれの素材をうまく取り入れてください。こちらもベースになる素材とメインになる素材、アクセントになる素材を決めておくと、バランスの取れた内装が完成します。

 

注文住宅の内装の決め方について解説しました。内装は好みを取り入れることも大切ですが、全体のバランスを考えることも考慮しておきましょう。そして、部屋全体に統一感が生まれることで、おしゃれで快適な空間を作ることができます。スタイルを決め、使用するカラーや素材を選んで理想的なマイホームを完成させてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

栃木で注文住宅する際、おしゃれな吹き抜けを作りたいと考える方もいるでしょう。空間が広くなったり日差しが入って明るくなったりするなど、たくさんのメリットがあります。しかし、吹き抜けは思わぬデメ

続きを読む

昨今、コンクリート造で注文住宅をする方が増えています。コンクリート造といえば、マンションやビルに使われているイメージが強いですが、自由なデザイン性や耐久性・耐震性などから注文住宅でも人気が集

続きを読む

近年は自宅で仕事する機会が増加しました。完全リモートワークの企業も珍しくありません。また、オフィスを持たないフリーランスも多数存在します。これから注文住宅を建てるなら、仕事も生活も両立できる

続きを読む

夢と理想を詰め込んだ注文住宅を建てられれば、思い出に残る、愛着のわく家となるでしょう。しかし、マイホームを建てるにはあらかじめ所有している土地が必要です。もし土地を所有していない場合は、土地

続きを読む

注文住宅において、間取りやインテリア以上に、部屋の印象を大きく変える部分がある点をご存知でしょうか。それは、壁紙です。壁紙によって、部屋の印象は華やかにも、落ち着いた雰囲気にもなります。裏を

続きを読む

家の外観から内観まで細かくフルオーダーできる点が注文住宅の魅力です。外から建物を見る際に、とくに印象に残る部分は窓です。外壁に組み込まれている窓は目立ちやすく、近年では窓の形状もさまざまで、

続きを読む

注文住宅では、家の中のさまざまなパーツや設備を選ぶことができます。生活の質を決める重要な要素なので、じっくり時間をかけて決めたいと思うのは当然のことです。今回は、注文住宅で浴室を選ぶ際のポイ

続きを読む

注文住宅を建てる際に、スキップフロアを設けたいと検討されている方もいるのではないでしょうか。スキップフロアを設けることで、普通の住まいとは違う遊び心のある住まいになります。この記事では、スキ

続きを読む

注文住宅には、フルオーダーとセミオーダーという注文方法があります。フルオーダーとセミオーダーは、費用も異なるため、まずは要望を書きだし、それを叶えることができる注文住宅がどちらなのか考える必

続きを読む

足利市の住環境 足利市は栃木県の南西部に位置しています。交通アクセスも良好であることから、栃木県で住むのに人気のエリアとなっています。 JRの他にも東武鉄道が通っているため電車でのアクセスは

続きを読む