注文住宅の内装選びは失敗しやすい?内装の決め方と注意点を理解しよう!

公開日:2022/04/15   最終更新日:2022/05/13

内装選び

注文住宅で内装を選ぶと失敗しやすいというのは本当なのでしょうか。家を建てるうえで、その空間で住む人が快適に過ごせるかどうかというポイントはとても重要になってきます。そのためには、壁や天井、床、など、全他のバランスを考えておかないと残念な内装になってしまうかもしれません。今回は内装の決め方や注意点について紹介します。

スタイルを決めて統一する

内装のスタイルは統一することをおすすめします。そうすることで、購入する家具やカーテンを合わせやすくなり、どこを見てもおしゃれな空間が広がるからです。何にでも合わせやすいナチュラルテイストな内装は、どんな人にも受けのよい空間になります。

また、和室を取り入れつつ住みやすい今風な家に仕上げる和モダンもよいでしょう。部屋のテイストをしっかり決めると、その他の設備やインテリアも決めやすくなっていきます。

部屋のテイストに合ったイメージを組み合わせる

北欧を意識した柔らかく淡い色合いの部屋にするのであれば、窓やドアのデザインも角がなく丸みを帯びた柔らかいものを選ぶと、雰囲気を損ないません。反対に、イメージが合っていないと一気に統一感が失われておしゃれではなくなってしまいます。

たとえば、モノトーンでシンプルにまとめようとしているのにキッチンだけパステルカラーを使いかわいらしい印象にしてしまうと、ミスマッチになって、どちらのよさも活かせなくなってしまいます。

希望をなるべく取り入れたいと思うのは当然のことですが、スタイルを決めておかないと内装がちぐはぐになり、見ていて気持ちのよいものではなくなってしまうことも考えられるでしょう。1つ基本となるテイストを確立させ、そこから外れないように他のものを組み合わせていきましょう。

色はなるべく限定する

家族で住む家となると、色もたくさん使いたくなると思います。しかし、みんなの希望を叶えようとすると目がチカチカする色合いになってしまうかもしれません。基本的に、内装に使う色は3色に留めるのが基本です。

その中で、どのカラーを主体にしていくかを決めてください。部屋全体のおよそ7割を占めるベースカラーは、部屋の印象を決定づける重要な役割を果たします。基本的には白やベージュといったなじみやすい色を選びます。

インテリアのメインになるカラーを決める

ベースカラーが決まったら、続いてインテリアのメインになるカラーを決めましょう。家具やカーテン、カーペットなどをこのメインカラーで統一すると、インテリアに凝らなくても一気に部屋がおしゃれに仕上がるのでおすすめです。メインカラーは、目になじみやすい緑や青、ネイビー、淡い黄色といったカラーが選ばれやすい傾向があります。

好きな色はアクセントカラーで

ベースカラーは7割、メインカラーは2割以上3割未満にして、残りはアクセントカラーを取り入れてみましょう。部屋に置く小物やお気に入りのアイテムにこの色を持ってくると、部屋全体の印象を引き締めてくれます。ここではビビットカラーを選ぶのもおすすめです。

素材の組み合わせ方を考えよう

内装に使われる素材をすべて統一するのもよいですが、単調で少し面白みに欠けてしまうかもしれません。空間も狭く感じられてしまいます。奥行や立体感を出すために、材質の組み合わせを工夫してみてください。内装に使用される素材は紙やプラスチック、革、布、金属などがあります。

たとえば、紙や布が多い部屋は柔らかい雰囲気になるうえ、人に安心感を与えることができます。小さな子どものいる家庭では、安全面を考慮して紙の素材を使うという人も多いでしょう。ただし、耐久性にはあまり優れていないため、剝がれてしまった場合は張替えなど対策が必要です。

窓枠に金属を取り入れると、部屋全体に高級感・重厚感が生まれ、威厳のある雰囲気を演出できます。同様に、ソファやラグなどを革素材のものにするとさらに高級な仕上がりになるといえます。

素材もバランスを考えることが重要

カラー同様、素材もバランスよく取り入れることが重要です。柔らかい印象を与える布や紙も、そればかり使ってしまうと全体的に締まりがない仕上がりになってしまいます。革や金属で高級感を出そうとし過ぎると、いかにも偉い人の部屋のような雰囲気になってしまい、住む方としては落ち着かないかもしれません。

程よく抜け感や締まりを出すために、それぞれの素材をうまく取り入れてください。こちらもベースになる素材とメインになる素材、アクセントになる素材を決めておくと、バランスの取れた内装が完成します。

 

注文住宅の内装の決め方について解説しました。内装は好みを取り入れることも大切ですが、全体のバランスを考えることも考慮しておきましょう。そして、部屋全体に統一感が生まれることで、おしゃれで快適な空間を作ることができます。スタイルを決め、使用するカラーや素材を選んで理想的なマイホームを完成させてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

栃木県のなかでも人口が2番目に多い小山市は、とくに子育て世代のママに人気があるといわれています。その理由は子育て支援が充実していること、自然豊かで公園が多いことなどが挙げられますが、理由はそ

続きを読む

は、北関東のど真ん中にあります。豊かな自然は環境もよく、子育て&シニア世代や女性のひとり暮らしでも安心して暮らせる治安のよさは、非常に魅力的でしょう。 車社会なので土日祝は渋滞しやすいのが難

続きを読む

栃木県栃木市は、県内でも有数の住みやすい街として人気があります。東京へのアクセスが良く、北関東内の移動もスムーズでありながら、教育環境が整っています。 住みたい田舎ランキングの第2位にも選出

続きを読む

足利市は栃木県にある都市で、利便性を高く保ちつつも自然が多い都市です。東京から近いということもあり、足利市への引越しを考えている人も多いのではないでしょうか。 全国的に有名な足利市とはいえ、

続きを読む

宇都宮市は栃木県の県庁所在地です、北関東でも有数の大きな都市ですので、移り住む人も少なくありません。全国的に有名な宇都宮市とはいえ、住んでいないと詳しい情報は知り得ないでしょう。 そこで本記

続きを読む

会社名:株式会社 丸和住宅 第一住宅事業部 住所:〒323-0820 栃木県小山市西城南2丁目13-18 電話番号:0120-766-447 株式会社第一住宅は栃木県にあるハウスメーカーです

続きを読む

会社名:サンワ設計株式会社 住所:〒306-0233 茨城県古河市西牛谷1099-1 電話番号:0120-315-301 サンワ設計株式会社 小山支店は、茨城県の古河市と小山市近郊で新築一戸

続きを読む

限られた土地のなかで十分なスペースを確保するために、4階建ての建物も都市部を中心に検討され始めています。土地の形状によっては、3階建てであっても十分なスペースが確保できないという声も多く、4

続きを読む

一戸建ての住宅を検討する際、階数について考えたことはあるでしょうか。1階だけの平屋から、2階建て住宅、3階建て住宅など、一戸建て住宅といっても、形状はさまざまですが、最もスタンダードなのは2

続きを読む

注文住宅で住まいを検討する際、建物を何階建てにするのかという点もポイントのひとつになります。最もスタンダードなものは2階建ての階層となりますが、3階建ての建物も家族構成やニーズに適しているた

続きを読む