注文住宅には全館空調システムがおすすめ?メリット・デメリットを解説!

公開日:2022/03/01   最終更新日:2022/03/15


建物全体を冷暖房し、24時間換気を行うのが全館空調システムですが、近年、取り入れるハウスメーカーが増えているようです。しかし本当に家中快適になるのでしょうか?電気代も気になりますね。今回は全館空調システムに焦点を当て、メリット・デメリットを解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

全館空調システムのメリット

年中均一温度に保てる

建物全体を年中同じ温度で保てるので、エアコンの稼働や温度設定を調整する必要もなく、年中快適に過ごせます。冬場に起こるヒートショックや夏場の熱中症も防止できます。

とくに暖かい部屋から室温の低い脱衣所へ移動した際に起こるヒートショックは、急激な温度変化によって心筋梗塞や脳梗塞などを発症させるようです。年中均一温度を保てるのは、健康にもよい影響を与えます。

スッキリした空間を実現できる

エアコンやファンヒーターなどを設置しなくて済むので、壁や天井がスッキリとし広々感があります。広さも高さも自由に設計でき、インテリアの美観を損ねることがありません。また室外機をいくつも設置する必要がなく、家の外もスッキリします。

清浄な空気環境が保てる

住宅には換気が必要不可欠であり、全館空調システムを導入することで家中の給気・排気を一括管理するため、室内はいつも清潔な空気環境が保てるようです。換気をしっかり行えば、シックハウスなどのリスクもなくなります。部屋干しをしていても嫌な臭いがこもることがなく、花粉の多い時期や梅雨時期も快適に過ごせます。

全館空調システムのデメリット

コストがかかる

全館空調を取り入れるには導入費用がかかり、システム本体の費用以外にも設置やダクトの配管も必要となるため初期投資もかかってくるようです。また月々の電気代を考えてみると、住宅性能や間取り、地域などによっても異なりますが高いと思う人が少なくありません。

その要因は、「一日中24時間稼働」「一年を通して365日稼働」「居住空間のすべてに空調が行きわたる」などにあるようです。

空気が乾燥しやすい

全館空調の住宅は乾燥しやすい傾向にあり、とくに冬場はより乾燥がしやすくなります。これは高気密・高断熱住宅に多い悩みですが、体感は個人差もあり人それぞれです。この空気の乾燥を防ぐために、加湿器を置いたり部屋干しをしたりして、乾燥対策を工夫します。

温度設定が難しい

全館空調は、部屋の室温を一気に冷やしたり暖めたりできません。そのため、慣れてくるまで快適な設定温度を把握することが難しいとされています。

メンテナンスが大変

全館空調はフィルターの掃除を定期的に行う必要があり、個別エアコンもまめに掃除しないと能力が落ちて稼働負荷が増え、電気代が高くなってしまいます。また、ほとんどのメーカーで定期メンテナンスを推奨し、2年~10年のメーカー保証が付いているようです。

この定期メンテナンスを怠ると、安心・安全な暮らしが望めません。空調だけでなく家のさまざまなメンテナンスは必要不可欠で、アフターフォローをしっかり行うハウスメーカーを選択しなければなりません。

全館空調システムを導入する際の注意点

家全体を冷暖する全館空調ですが、その冷暖方法や設備、販売方法はメーカーによって大きく異なっています。そのことを踏まえて、全館空調システムを導入するようにしなくてはなりません。押さえるべきポイントを見ていきましょう。

販売方法は2種類

全館空調のメーカーは現在15以上あり、販売方式は2つのパターンにわかれています。

1つは「ハウスメーカー系列の全館空調」で、別のハウスメーカーで建設する場合は導入できません。

2つ目の「ビルダーフリーの全館空調」は、工務店が販売代理店になる加盟制度をとっています。単体の家電製品とは違い、安全面やメンテナンスの観点から加盟店制度を取らないメーカーはありません。

冷暖方式には4つのタイプがある

「天井吹き出し型」は天井内にダクトを設置し、天井からの吹き出し口から冷暖気を送ります。「床下冷暖房型」は、床下の基礎部分を断熱して冷暖気を蓄熱し、床からの輻射熱(直接伝わる熱)とガラリ(換気口)による送風で家全体を冷暖します。

「壁パネルからの輻射型」は、壁に大型冷暖房パネルを設置し、パネルからの輻射熱で家全体の冷暖をコントロールするようです。「壁掛けエアコン型」は、1台の壁掛けエアコンの能力を使い、各部屋の間仕切りに採風場所を設けて家全体の冷暖をコントロールします。

初期導入費

全館空調の初期導入費はメーカーによって大きな差があり、この差が生じる要因として、「空調室の有無」「制御システムの複雑さの有無」「配管の複雑さの有無」が挙げられるようです。価格帯は、「230万~300万」「130万~230万」「130万円以下」にわかれます。

また、建築の追加工事として、「空調室の建設工事」「壁や天井の配管用の建築工事」などが必要となることを把握しておきましょう。事前に建設コストについて算出しておくことが望ましいです。

まとめ

全館空調システムのメリット・デメリットを見てきましたが、充分に把握したうえで導入することが賢明です。メリット・デメリットのどちらを重視するのかは個々の判断であって、誰もが同じであるとは限りません。まず全館空調システムの仕組みを知ることから始めましょう。

おすすめ関連記事

SEARCH

READ MORE

栃木で注文住宅する際、おしゃれな吹き抜けを作りたいと考える方もいるでしょう。空間が広くなったり日差しが入って明るくなったりするなど、たくさんのメリットがあります。しかし、吹き抜けは思わぬデメ

続きを読む

昨今、コンクリート造で注文住宅をする方が増えています。コンクリート造といえば、マンションやビルに使われているイメージが強いですが、自由なデザイン性や耐久性・耐震性などから注文住宅でも人気が集

続きを読む

近年は自宅で仕事する機会が増加しました。完全リモートワークの企業も珍しくありません。また、オフィスを持たないフリーランスも多数存在します。これから注文住宅を建てるなら、仕事も生活も両立できる

続きを読む

夢と理想を詰め込んだ注文住宅を建てられれば、思い出に残る、愛着のわく家となるでしょう。しかし、マイホームを建てるにはあらかじめ所有している土地が必要です。もし土地を所有していない場合は、土地

続きを読む

注文住宅において、間取りやインテリア以上に、部屋の印象を大きく変える部分がある点をご存知でしょうか。それは、壁紙です。壁紙によって、部屋の印象は華やかにも、落ち着いた雰囲気にもなります。裏を

続きを読む

家の外観から内観まで細かくフルオーダーできる点が注文住宅の魅力です。外から建物を見る際に、とくに印象に残る部分は窓です。外壁に組み込まれている窓は目立ちやすく、近年では窓の形状もさまざまで、

続きを読む

注文住宅では、家の中のさまざまなパーツや設備を選ぶことができます。生活の質を決める重要な要素なので、じっくり時間をかけて決めたいと思うのは当然のことです。今回は、注文住宅で浴室を選ぶ際のポイ

続きを読む

注文住宅を建てる際に、スキップフロアを設けたいと検討されている方もいるのではないでしょうか。スキップフロアを設けることで、普通の住まいとは違う遊び心のある住まいになります。この記事では、スキ

続きを読む

注文住宅には、フルオーダーとセミオーダーという注文方法があります。フルオーダーとセミオーダーは、費用も異なるため、まずは要望を書きだし、それを叶えることができる注文住宅がどちらなのか考える必

続きを読む

足利市の住環境 足利市は栃木県の南西部に位置しています。交通アクセスも良好であることから、栃木県で住むのに人気のエリアとなっています。 JRの他にも東武鉄道が通っているため電車でのアクセスは

続きを読む